2020年7月31日金曜日

志村康太が考察!世界をリードするGAFAとは?



志村康太です。


あなたがこの記事を読んでいるということは、GAFAという言葉をよく耳にするけど、

GAFAってそもそも何?といった悩みがあるでしょう。


・GAFAについてざっくりとした理解をしたい

・GAFAを知り、世界のIT業界の流れについて理解したい


このように考えている人にとっておすすめの記事となっています。


それでは具体的にGAFAについて探っていきましょう。


志村康太が解説!GAFAとは?

GAFAとは、世界のIT業界を支配する企業の頭文字の総称であり、Google、Amazon、Facebook、Appleを指します。


GAFAは、世界の時価総額ランキングでも2020年6月現在において、Top10にランクインし、世界に強い影響力があることは間違いないでしょう。


GAFAの特徴として、IT業界において急拡大し、インターネット上で商品や情報のシステムを作り上げる「プラットフォーム」を確立していることが挙げられます。


次に、GAFAのそれぞれの企業の特徴を見ていきましょう。


志村康太が解説するGAFA「Google」


https://www.google.com/?hl=ja

Googleは、世界最大の検索エンジンを持っており、

ネットで何かを調べる際にもほとんどの人が利用しているではないでしょうか。


検索エンジンのほかにも、GmailやGoogle Map、Googleドキュメント、YouTubeやAndroidなどを提供しています。


世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスして使えるようにすることを使命としており、現在も革新的なサービスを世の中に提供し続けています。


1995に操業してから急成長を遂げたGoogleは、2020年には従業員数が6万人を超えるほどになっています。


志村康太が解説するGAFA「Amazon」



参考動画


https://www.amazon.co.jp/


「アマゾン」は、ベゾス氏が創業し、オンラインで商品を購入するならほとんどの人が

利用したことがあるのではないでしょうか。


ECサイトのAmazonでは、本やCD、家電まで幅広いラインナップであり、2億種類以上あると言われています。


また、Amazonサイト以外にも、データをクラウド上に大量に預けられるデータの倉庫として、法人向けクラウドサービスの「AWS」も展開しています。


ビッグデータの利用や、アメリカ大手の生鮮食品会社を買収したりと、ECや物流だけに止まらない事業を展開しています。


志村康太が解説するGAFA「Facebook」

https://ja-jp.facebook.com/

世界のユーザー数は、22億人以上と言われる実名で登録するSNSサービスを提供しています。


これは、SNSでは世界トップであり、簡単に世界の人と繋がれるサービスですね。


Facebookは、個人ユーザーだけでなく、法人にも利用されており、1億4000万社以上が活用しています。


1日あたり1000億件以上のメッセージを送信していることも驚きです。


若者世代で人気のInstagramもFacebookが買収しています。


Facebookを活用したweb集客を活用すれば、少ないコストで効率的に集客できます。



志村康太が解説するGAFA「Apple」


https://www.apple.com/jp/


iPod、iPhone、Mac、iPad 、apple musicなど

数々の大ヒット商品やサービスを提供し続けているApple製品を一度でも利用したことがあるのではないでしょうか。


設立年は、1976年と以外にも古いですが、2020年においてもなお、革新的な製品やサービスを提供しています。


従業員は世界で13万人以上であり、世界に多数の工場やショップがあります。


世界の時価総額ランキングでは、2020年6月時点で、サウジアラムコ、マイクロソフトに続き、3位となっています。


いかがでしたでしょうか。

志村康太の解説で少しでもGAFAを理解いただければと思います。

以上、志村康太でした!


志村康太の他の記事はこちら


志村康太が思う長谷部誠選手の凄さ


志村康太のオフィス系おすすめ映画


BTSのアルバムを志村康太が紹介

2020年7月28日火曜日

志村康太が思う長谷部誠選手の凄さ



こんばんわ、志村康太です。

サッカー日本代表のキャプテンとして、長年活躍してきた長谷部誠選手。2018年のロシアワールドカップを最後に日本代表からは引退しています。

今回は、志村康太が長谷部誠選手の凄さを紹介していきたいと思います。

 

志村康太が伝える長谷部誠選手の凄さ


長谷部誠選手には、志村康太が面白いと思うエピソードがあります。2014年のワールドカップで、日本代表を指揮したザッケローニ監督とのエピソードです。

ザッケローニ監督は2010年から日本代表の監督として長谷部誠選手に関わっており、就任当初から信頼を寄せていました。しかし長谷部誠選手はキャプテンとしての重圧のあまり、ザッケローニ監督にこう発言したと語っています、

そんな提案にザッケローニ監督はこう答えました。

これまで監督として様々なクラブと関わってきたが、真にキャプテンだと思えるのはパオロ・マルディーニと長谷部だけだよ。」

このパオロ・マルディーニは、イタリアの伝説的サッカー選手でプロデビューから引退までACミランで過ごした生きる英雄です。そんな英雄と肩を並べるほど長谷部誠選手は人間として優れていると、ザッケローニ監督は評価したのです。


いかがでしょうか。今回は、志村康太が長谷部選手の凄さをお伝えしました。


他の志村康太の記事はこちら。

志村康太が良いサービスの重要性についてまとめてみた。





2020年7月25日土曜日

志村康太が伝えるゲーム「クロノ・トリガー」の魅力

志村康太です。


1995年にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたクロノ・トリガー

あまりの人気ゆえに、多数の移植版が販売されているゲームです。


今回は、志村康太がクロノ・トリガーの魅力について紹介していきます。

 

志村康太も驚く豪華なスタッフ


クロノトリガーはスクウェアが開発しているゲームです。

このゲームには、一人一人が実力を持ち合わせたクリエイターたちによって作られています。

エグゼクティブプロデューサーは『ファイナルファンタジー』の生みの親、坂口博信氏。

ストーリー原案、シナリオ監修を務めたのは、『ドラゴンクエスト』の生みの親、堀井雄二氏。

キャラクターデザインには『ドラゴンボール』の原作者、鳥山明先生。

このように超豪華なメンバーで制作され、内容の濃いゲームに仕上がったクロノ・トリガーは他に類を見ない大人気作品となりました。


志村康太が何度もプレイしたくなるストーリー

タイムトラベルを繰り返し、世界滅亡を防ぐというのがこの作品のストーリーとなっています。

そのストーリーの特性上、物語序盤でラスボスに挑むこともできるのも特徴の一つです。

さらに、このゲームはマルチエンディングが採用されているゲームで、プレイヤーの行動次第でエンディングの演出が異なります。

エンディング以外にも過去の行動が、未来に影響を与えるなど、細かい描写もしっかり作りこまれていて、非日常的なタイムトラベルという世界観にプレイヤーが没入しやすいよう設計されています。

 

志村康太的クロノトリガーのまとめ

クロノ・トリガーは言わずと知れた超人気作ですが、「有名過ぎて今更プレイするのも」という人も多いと思います。

初代はかなり古い作品ではありますが、今でも遊びやすいように調整されたリメイク版などが発売されています。

『FF』、『ドラクエ』などが好きな人は、この機会にプレイするのも良いのではないでしょうか。

以上、志村康太でした。


志村康太の他の記事はこちら。

志村康太が良いサービスの重要性についてまとめてみた。

志村康太がハマったゲームアプリ【満月の夜】とは?

志村康太がベルフォードから学ぶセールス術とは


2020年7月22日水曜日

志村康太が勧めるフリマアプリをまとめてみた




志村康太です、こんにちは。


いらない商品を売りたいけど、リサイクルショップではあまり高く売れなかったり、中古品を安く買いたいと思っている方もいるでしょう。


そういう人であれば、ぜひ「フリマアプリ」を活用しましょう。


フリマアプリでは、CtoCの要領で、個人同士が売買ができ、売り手は高く売れ、買い手も値切りをすれば、安く商品を手に入れることが出来ます。


今回は、志村康太が、それぞれのフリマアプリの特徴についてまとめてみました。



それでは、具体的に見ていきましょう。


志村康太が勧めるフリマアプリ①「メルカリ」



メルカリ」は2013年にリリースされ、日本最大級のフリマアプリです。

フリマアプリならまず、メルカリをダウンロードしている人は多いでしょう。


フリマアプリ最大のメルカリの特徴は以下です。


・商品のラインナップが豊富

・ユーザー数が他のフリマアプリに比べて圧倒的に多い

・匿名で発送できる

・支払い方法も種類が豊富であり、クレジット、コンビニ、キャリア決済、ATM、メルペイなどがある

・メルカリ月一支払いで、ついついメルカリで買いすぎてしまった場合も、支払いを翌月末まで遅らせることができる

・配送サービスも充実しており、らくらくメルカリ便や大型家電の場合は、大型メルカリ便を活用できる

・本やゲームなどはバーコードで出品できる機能があるので、出品する手間が省ける

・メルカリが金銭管理をするので、入金トラブルが発生しにくく、安心して売買できる


メルカリには便利な反面、販売手数料が10%とラクマに比べると高いですが、ユーザー数と商品の多さにより、フリマアプリの知名度は圧倒的です。


志村康太が勧めるフリマアプリ②「ラクマ」


メルカリに続いて人気のフリマアプリが楽天が運営している「ラクマ」です。


ラクマの特徴は以下です。


・出品は無料ででき、販売手数料も安い

・楽天IDで誰でも簡単に登録できる

・楽天カードや楽天payのポイントが貯まる

・ラクマ定額パックを活用すれば配送料がお得

・女性向けのファッションが豊富


ラクマの1番のメリットは、メルカリに比べて販売手数料がとても安いということでしょう。


志村康太が勧めるフリマアプリ③「Paypayフリマ」

Paypayフリマ」は、ヤフーが運営するフリマアプリです。


Paypayフリマアプリの特徴は以下です。


・匿名発送ができる

・決済はpaypayと連携できる

・Yahooオークションの出品を見れる


Paypayフリマはメルカリとラクマに比べてユーザー数は少ないものの、paypayと連携出来る点やヤフーオークションの商品も見れるので、上手に活用しましょう。


いかがでしたでしょうか。

フリマアプリを利用して、効率の良い断捨離をしましょう。

以上、志村康太でした。


志村康太の他の記事はこちら。


志村康太が学びたいコスト・クワドラントとは




2020年7月19日日曜日

志村康太がオススメするふるさと納税は?


志村康太です、こんにちは。



ふるさと納税とは、簡単にいうと地域限定の特産物を購入することでその地域を応援できる制度です。


全国各地の自治体を選べるので、寄付する代わりに、返礼品として、その地域限定の特産物がお得にもらえる仕組みです。


ふるさと納税のメリットは以下です。


・ふるさとの特産物などを通じ、全国各地に寄付ができる

・寄付の使い道が選べる

・寄付した地域限定の特産物をもらえる

・税金還付や条件によっては控除が受けられる


ふるさと納税により、地域の事業活動を守り、地方限定の特産物といった魅力的を発見できます。


今回は、志村康太が、ふるさと納税で特に人気の返礼品をまとめてみました。



志村康太のおすすめ①北海道寿都町


北海道寿都町は、日本海渡島半島の付け根にあり、水産業を中心に発展してきました。

北海道寿都町の人気のふるさと納税は、「北海道の海の幸」を生かした特産物が人気です。


お礼の品は2020年5月現在で、181品あります。


1万円以上の寄付で、紅鮭の切り身パック、いくら醤油漬け、ご飯やお酒のつまみによく合う一晩熟成させ、濃厚な味わい、風味があるバフンウニなどがあります。


2万円以上の寄付になれば、ズワイガニのセット、いくらやウニ、アジの開きなどを盛り合わせた心づくしセットなどがお礼の品としてもらえます。


寄付することで、寿都町では海の幸を守る産業振興や歴史的地域資源を守る運動、体験交流事業の推進などに貢献できます。


海の幸は志村康太も好物なので、特にお勧めしたいですね。


志村康太のおすすめ②鹿児島県大崎町


鹿児島県大崎町は、人口1万3000人の小さな田舎町であり、過疎化が進んでいます。


しかし、豊かな自然と10年連続リサイクル率トップとなったこともあるとても魅力的な街です。


大崎町のふるさと納税は、お礼の品は2020年5月現在で491件あり、マンゴーや大崎名物炭火焼鶏ももえちゃん、自家製ステーキ鹿児島県産和牛切り落としなどが人気です。


特に人気なのが「うなぎの蒲焼き」です。


大崎町ではうなぎの稚魚から養殖、加工まで行っており、うなぎ養殖日本一のクオリティをふるさと納税でお得にもらえます。


夏はウナギを食べたい季節・・・。

この際にぜひいかがでしょうか。


志村康太のおすすめ③山梨県笛吹市

山梨県笛吹市は、「桃」や「ブドウ」の生産量が日本一です。


また、体の疲れを癒す関東有数の温泉である石和温泉があります。


ふるさと納税のお礼の品は、2020年5月現在で、310件あり、人気のお礼品は、「桃」や「ぶどう」、「マスカット」、「メロン」といった「果物類」や「ワイン」です。


特に人気の特産物がシャインマスカットであり、化学肥料を一切使用していない低農薬農法で育てられています。


ふるさと納税の使い道は、桃やぶどうの環境を守ることや子育て環境の充実、温泉施設のプロジェクト費用などにあてられます。


いかがでしたでしょうか。
ふるさと納税はただ地方に納税するだけではなく、納税者にもメリットがあるのです。

返礼品を期待するというのは、少々貢献する気持ちが足りないと思われがちですが、
志村康太は気にせず、好きな自治体にふるさと納税してもいいのではと考えています。

以上、志村康太でした。

志村康太の他の記事

2020年7月16日木曜日

志村康太が驚愕した「ジョン・テリー」選手



志村康太です。


プロスポーツ チーム「チェルシーFC」ではだれを思い浮かべるでしょう。

志村康太はどうしてもジョン・テリーが出てきます。

それはおそらく、良くも悪くも、サッカーファンを驚かせてきたからです。


今回は、志村康太が、チェルシー元キャプテンのジョン・テリーという男を紹介していきたいと思います。

 

志村康太の気になるジョン・テリーの経歴


プロフィール

生年月日:1980年12月7日

出身地:ロンドン

ポジション:センターバック

利き足:右足

 

長年チェルシーを支えてきたジョン・テリー。

大きい身体でセンターバックとして活躍していました。


幼少期はウェストハムのアカデミーで育ちますが、その後チェルシーのユースへ移籍。

彼のデビューは18歳の時の1998年、そこから2017年までチェルシー一筋で長年プレーします。

デビュー当時は出場機会がなくてもがき苦しみ、ノッティンガム・フォレストへ一時的に移ります。

同じポジションにいたベテランのマルセル・デザイーが2004年に引退してからは、ディフェンスのリーダーと共に、モウリーニョ監督のもとでキャプテンを任されることになります。

そしてシーズン最少失点などを記録し、モウリーニョ監督とジョン・テリーの指導の甲斐あって50年ぶりのプレミアリーグを制覇します。


志村康太が驚くジョン・テリーの騒動


彼が注目されたのは、リーダーシップもありますが、そのお騒がせぶりにもあります。

ジョン・テリーは、「同僚の恋人との不倫関係」というゴシップ報道で世間を騒がせたのです。

そんなジョン・テリーの「お騒がせ」は続きます。


2017年の試合では、相手サポーターの観客席前で、お尻を叩くなどの挑発をしています。 

ジョン・テリーは人気の高い選手の1人ですが、こういったスポーツマンシップに反するジョンの行動はどうにかしてほしいものですね。

以上、志村康太でした。


志村康太の他の記事はこちら

志村康太、YouTuberてんちむの人生をたどる


2020年7月13日月曜日

志村康太がプログラミングで稼いでみた





志村康太です、こんにちは。


プログラミングを学ぶと、やっぱり少しでも稼ぎたいって思いますよね。


今回は志村康太の経験を元に、初心者プログラマーでも、案件がもらえるサイトを探してみました!


では早速見ていきましょう。



志村康太がおすすめするサイト

参考動画はこちら

・クラウドワークス


クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサービスであり、登録者数は、2020年5月現在で322万です。


登録クライアント数も50万社以上あり、安心と実績があります。


Web制作全体では、320件ほど案件があり、ワードプレスの制作・導入だけに絞ると68件あります。


・ランサーズ

ランサーズもクラウドワークスと同じく日本で最大級のクラウドソージングサイトです。

利用満足度、リピート率、運営実績もNO.1であり、志村康太も安心感があります。


Web制作全体では、3200件ほど案件があり、ワードプレス制作関連でも2400件ほど案件があります。


・ITプロパートナーズ

直接クライアントとやり取りするため、高単価で受注できる点が魅力です。

また、利用企業数も2000社以上であり、専属エージェントが希望に合う案件を探してくれます。


未経験からでも低単価ではありますが、簡単なwebコーディングなどで実績を積むことができます。


いかがでしたでしょうか。


志村康太も最初は苦労しましたが、案件さえつかめば後は全力投球するのみです。

安い案件から引き受けて、スキルを伸ばしていきましょう。


以上、志村康太でした。


志村康太の他の記事はこちら

志村康太、宮迫博之の復帰について語る


2020年7月11日土曜日

志村康太がベルフォードから学ぶセールス術とは



志村康太です、こんばんは。


皆さんは、ジョーダン・ベルフォードをご存知ですか?

彼は、ウォール街の狼」と呼ばれ、26歳にして4600万ドルも稼いだ成功者です。


今回は、志村康太が尊敬する「ジョーダン・ベルフォードから学ぶセールス術を紹介します。

 

ジョーダン・ベルフォードの経歴


まずは、志村康太と一緒にジョーダン・ベルフォードのキャリアをみていきましょう。


彼はまず、株のブローカーとしてキャリアをスタートさせました。

しかし彼は、世界的な株の大暴落により一度職を失ってしまいます。


その後、小さな株の仲買人の事務所へ再就職します。

そこではペニー株と呼ばれる小さな会社の株を違法すれすれで販売する会社でした。

そこでジョーダン・ベルフォードはメキメキとそこで稼いでいきます。

ある日、レストランで出会った男と独立し、ペニー株を富裕層に押し売りする「ストラットン・オークモンド」を創設します。

このストラットン・オークモンドはその後急成長しますが、FBIによってジョーダン・ベルフォードは逮捕されてしまいます。

容疑は「多くの人間に不当な株の取引きを行ったことによる詐欺行為」でした。

 

志村康太がベルフォードから学ぶセールス術

ベルフォードは詐欺容疑で逮捕された経歴の持ち主ではあります。

しかし、彼の「売る」力は本物だと志村康太は考えています。

その能力は彼自身が描いた書籍である「ウォール街の狼が明かす ヤバすぎる成功法則」という本で明らかになります。


彼が用いていた方法は「ストレートライン・システム」と自分で名前を付けています。

ストレートライン・システム」とは、セールスの場面で信頼を勝ち取るのは次の要素が重要とされていることです。


・言葉が9%

・トナリティーが50%

・ボディランゲージが41%


言葉は約9%とそこまで重要ではないのです。


それよりも大事なのは「トナリティー」と「ボディランゲージ」に当たります。


ちなみにトナリティーとは「声の調子」のことで、これにはいくつか定石があるみたいです。

・熱心で熱い口調(夢を語り合うかのように)

・日常会話で小さな同意を得ておく(「今日は良い天気ですね」などで同意を細かく得ておくと大きな購買の意思決定に同意するハードルが下がる)

・特別だと思わせる時は小声で(「今まさに買うべきです」ということを伝える時)

・質問形式で印象付ける(「○○をご存知ですよね?」と質問した方が印象付けられる)


の4つがトナリティーの基本戦略となります。


ボディランゲージもトナリティーに並ぶ大事な部分で、これを有効活用できればお客さんの親近感を大きく得ることが出来ます。


基本戦略は

・マッチング(同じタイミングで同じことをする、相手が水を飲んだら自分も飲む)

・ミラーリング(相手が右手首を気にしていたら、自分は左手首を回してみるなど)


これらは確かに成功すれば信頼へ大きく近づけますが、「こいつわざと真似してんのか」と思われれば意味が無いので注意が必要です。

 

これらをセールスで用いて「売る」というビジネスの基本を達成していってください。

以上、志村康太でした。


志村康太の他の記事

志村康太、宮迫博之の復帰について語る


志村康太、5Gのスマホが気になる

志村康太です、こんにちは。  最近 5G という言葉はよく聞くようになりましたよね。 でも実際はどのようなものなのでしょうか。 テレビCMではその言葉だけを連呼していて何がどうなるのかはイマイチよくわかっていませんが、ゲームの動きが良くなるならちょっと欲しいなと思います。 今の端...