志村康太です。
1995年にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたクロノ・トリガー。
あまりの人気ゆえに、多数の移植版が販売されているゲームです。
今回は、志村康太がクロノ・トリガーの魅力について紹介していきます。
志村康太も驚く豪華なスタッフ
クロノトリガーはスクウェアが開発しているゲームです。
このゲームには、一人一人が実力を持ち合わせたクリエイターたちによって作られています。
エグゼクティブプロデューサーは『ファイナルファンタジー』の生みの親、坂口博信氏。
ストーリー原案、シナリオ監修を務めたのは、『ドラゴンクエスト』の生みの親、堀井雄二氏。
キャラクターデザインには『ドラゴンボール』の原作者、鳥山明先生。
このように超豪華なメンバーで制作され、内容の濃いゲームに仕上がったクロノ・トリガーは他に類を見ない大人気作品となりました。
志村康太が何度もプレイしたくなるストーリー
タイムトラベルを繰り返し、世界滅亡を防ぐというのがこの作品のストーリーとなっています。
そのストーリーの特性上、物語序盤でラスボスに挑むこともできるのも特徴の一つです。
さらに、このゲームはマルチエンディングが採用されているゲームで、プレイヤーの行動次第でエンディングの演出が異なります。
エンディング以外にも過去の行動が、未来に影響を与えるなど、細かい描写もしっかり作りこまれていて、非日常的なタイムトラベルという世界観にプレイヤーが没入しやすいよう設計されています。
志村康太的クロノトリガーのまとめ
クロノ・トリガーは言わずと知れた超人気作ですが、「有名過ぎて今更プレイするのも」という人も多いと思います。
初代はかなり古い作品ではありますが、今でも遊びやすいように調整されたリメイク版などが発売されています。
『FF』、『ドラクエ』などが好きな人は、この機会にプレイするのも良いのではないでしょうか。
以上、志村康太でした。
志村康太の他の記事はこちら。
0 件のコメント:
コメントを投稿